高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

ハンドバッチ式洗浄機

ハンドバッチ式洗浄機の構成と仕組み

①ハンドバッチ式洗浄機の構成と仕組み

スプレー洗浄工程や超音波洗浄工程、水切り工程、乾燥工程など複数の工程を繋いだ設備で洗浄対象ワークやカゴの搬送を手動(人)で行うものを当社ではハンドバッチ式洗浄機と呼んで、ラインバッチ式洗浄機とは区分けしています。カゴ等の搬送(横行)に関しては、移動を補佐するコロがあるのみで、人が基本的に行います。工程については洗浄対象ワークの要求レベルに合わせて工程の構成をご提案することが可能です。

②ハンドバッチ式洗浄機の導入事例

洗浄対象ワークが、形状が複雑であったり、残留油分の要求レベルが高い場合、1槽のスプレー洗浄では対応できず、スプレー洗浄工程と超音波洗浄工程を組み合わせた、多槽式の工程設計が必要となります。ただ、生産量の関係などであまりコストをかけられない場合、カゴ搬送を手動にした、ハンドバッチ式洗浄機をご提案しています。他には試作ラインで、いろいろな洗浄条件を試したい、といったニーズにもお応えすることが出来ます。

③ハンドバッチ式洗浄機における乾燥方法

安価な方法としては、洗浄対象ワークを人がコンプレッサーエアーを使用してハンドガンにより水切りを行う方法になります。液切りを自動で行おうとする場合は、シャトル式のコンベアとブロワ水切りを組み合わせることで、カゴを往復運動させながら水切りをすることが出来ます。乾燥性の要求レベルによっては、温風乾燥工程を追加したり、真空乾燥工程を設けたりすることで、より高いご要求にも応えることが可能です。

ハンドバッチ式洗浄機の種類と用途

①ハンドバッチ式洗浄機におけるメリット・デメリット

スプレー洗浄工程や浸漬洗浄工程など複数の工程を組み合わせ、カゴの移動を手動で行うため工程設計の自由度が高く、実験や試作など洗浄条件をいろいろ試したい場合に非常にメリットがあります。また、初期投資を抑えることができ、数が少ない洗浄対象ワークの処理に向いています。デメリットとしては、洗浄対象ワークが重量物であったり日に何回も洗浄処理をしなければならない場合、作業者への負担が大きく、また、人がつきっきりになる点が挙げられます。

②ハンドバッチ式洗浄機における洗浄剤選定の注意点

洗浄液として、電解アルカリイオン水を使用する場合と、アルカリ洗剤などの洗浄剤を使用する場合があります。洗浄剤を使用する場合、工程によって洗浄剤選定には注意が必要です。浸漬洗浄用の洗浄剤をスプレー洗浄工程で使用すると泡立ちするケースが多いため、ハンドバッチ式洗浄機の中でスプレー洗浄工程と浸漬洗浄工程を組み合わせる場合、両方の工程で使用することが出来る洗浄剤を選定する必要があります。

工業用洗浄機メニュー

高橋金属では電解イオン水(アルカリイオン水、酸性イオン水)を中心とした水系洗浄機を設計・製作・販売しています。 油水分離装置をシステムに組み込むことで洗浄液を繰り返し使用することができるため、更液頻度を抑えることができ、 洗浄工程におけるランニングコストを抑えることが可能になります。洗浄方法としてはシャワー洗浄や超音波洗浄を中心に、 バッチ洗浄機やコンベヤ式洗浄機、インデックス洗浄機などご要望に合わせた様々な工業用洗浄機のご提案が可能です。

工業用洗浄機一覧

環境商品に関するお問い合わせ

電解イオン水/洗浄装置/クーラントシステム/エコリッジ(吸着材)などに関するお問い合せは下記のフォームよりお問い合わせください。
※のついた項目は必須です。営業・セールスを目的としたお問い合わせはご遠慮願います。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
お問い合せ項目*
お問い合わせ内容

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。
第三者に開示・提供することは一切ありません。

Service環境商品事業 事業一覧

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact