Environmental Products環境商品事業

用語集

ピッチ送り搬送

ピッチ送り搬送とは、コンベアや搬送装置で製品や部品を一定間隔(ピッチ)で搬送する方式を指す。部品や製品を規則正しく間隔を空けて搬送することで、洗浄、乾燥、塗装、検査などの各工程で効率的かつ均一な処理が可能となる。特に、自動化ラインやバッチ式工程で活用され、製品同士の干渉を防ぎながら、工程間のタイミングを正確に制御できる点が特長である。

この搬送方式では、搬送速度や送りピッチを調整することで、製品の大きさや形状、工程ごとの処理時間に応じた最適な搬送が可能である。また、搬送中の揺れや傾きを抑える構造設計により、精密部品や形状の複雑な製品でも安定して移動させることができる。ピッチ送り搬送は、ネットコンベアやローラコンベアと組み合わせることで、洗浄・乾燥ラインの効率化や作業品質の向上に貢献する。

さらに、自動制御やセンサー連動により、ラインの停止・再開や工程間の同期も容易に行えるため、作業者の負担軽減や生産効率向上につながる。製造現場において、均一な処理と安定した品質を確保するための重要な搬送方式として広く活用されている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact