Environmental Products環境商品事業

用語集

CIP(洗浄装置内洗浄)

CIP(洗浄装置内洗浄)とは、「Clean-In-Place」の略で、設備や配管を分解せずに内部を洗浄・除菌する方式を指す。主に食品、医薬品、化学品製造ラインで活用され、作業効率の向上と衛生管理の徹底に役立つ。CIPは、洗浄液や温水、薬剤を循環させて装置内部の汚れや微生物を除去することで、再汚染を防ぎつつ設備を清潔な状態に保つことができる。

CIPは自動化されることが多く、流量、温度、薬剤濃度、洗浄時間などを制御することで、均一で再現性の高い洗浄が可能となる。また、配管やタンク内部を分解せずに洗浄できるため、作業時間の短縮、作業者の負荷軽減、洗浄時の安全性向上につながる。

CIPの導入により、洗浄液や水の使用量を最適化でき、廃液削減やコスト抑制にも貢献する。さらに、衛生管理の徹底により製品品質の安定化が図れるため、洗浄工程や製造ラインにおける効率性、安全性、環境配慮を両立させる重要な管理手法である。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact